エンジニアやデザイナーの中には「会社勤めではなく、フリーランスになりたい」と考える方も少なくありません。新たな第一歩を踏み出す際に便利なのが、「フリーランスエージェント」の存在です。
ここではフリーランスへの転身を考えているエンジニア・デザイナー等に向け、フリーランスエージェントの特徴やメリット、利用時の注意点を解説します。
フリーランスエージェントとは? どのような人が利用する?
ITエンジニアやデザイナーとして実績を積んだあと、フリーランスを目指す……というケースは決して珍しくありません。フリーランスを目指す方法には「自分で営業をかける」「クラウドソーシングで仕事を受注する」などの方法があります。ただ人によっては、実績こそ豊富でも営業は未経験であったり、そもそも交渉事などが苦手だったりする場合もあるでしょう。
このようなITエンジニア、デザイナーに向いているのが「フリーランスエージェント」です。
フリーランスエージェントは、登録した経験やスキル、働き方についての希望に応じた案件を紹介してもらえるサービスです。フリーランスエージェントサイトへの登録は基本的にお金がかからず、案件について契約を結んだ場合に仲介手数料が生じるシステムとなっています。
フリーランスエージェントサービスに登録をしたあとはエージェントと面談を行い、細かな希望・条件を伝えます。その後自分で案件を探すか、エージェントが自分にマッチするお仕事を紹介してくれれば、クライアントとの面談へ進みます。双方が合意した場合は契約成立となり、業務開始……というのが大まかな流れです。
フリーランスエージェントのメリット
エンジニアやデザイナーがフリーランスエージェントを利用すると、以下のようなメリットがあります。
営業や交渉の手間を減らせる
フリーランスエージェントでは、エージェント側があらかじめ審査をしたクライアントの案件を紹介してもらえます。また豊富な案件リストから自分の希望条件に合った案件を紹介してもらえるため、自分から仕事を探し回ったり、営業に時間をかけたりする必要もありません。
報酬単価や労働条件などの交渉もエージェントが代行してくれるため、条件交渉が苦手でも安心です。
このように営業に時間や手間をかけたくない人はもちろん、「営業や交渉事が苦手」という方にも向いているサービスだといえるでしょう。
事務処理やキャリア相談などのサポートが豊富
エージェントを利用した場合、稼働報告書や請求書作成、報酬に関わる手続き等のサポートを受けられます。またエージェントでは、フリーランス向けのキャリア相談やスキルアップ講座の開催、福利厚生といったサポート体制も充実しています。フリーランスになりたての方にとって、こうした手厚いサポートがあるのはありがたいことだといえるでしょう。
収入が安定しやすい
継続的な受注を得やすいのは、エージェントを利用する大きなメリットです。フリーランスになりたての頃は、受注数が安定せず、生活が不安定になるリスクを含んでいます。しかしフリーランスエージェントに登録していれば、案件が終了する頃に新しいクライアントを見つけてもらうことも可能です。
またエージェントによっては、高単価の非公開案件を紹介してくれるケースも。実力次第では高収入を得ることもできるでしょう。
フリーランスエージェント利用時の注意点
フリーランスエージェントのメリットについてお伝えしましたが、エージェントを利用する際には注意点も知っておきたいところです。フリーランスエージェントへ登録しようか検討中の方は、以下も参考にしてみてください。
案件は「常駐型」が多い点に注意
フリーランスエージェントでは、企業などへ出社して業務に就く「常駐型」「週5日」の案件がほとんどです。また、その性質上利用できるエリアが限定されていたり、希望条件に合った案件でも通勤距離の都合で応募が難しかったりするケースもあります。
自宅でフリーランスとして働きたい場合は、フリーランスエージェントを利用せずに自分で営業をして仕事を獲得するのが近道です。
手数料が報酬から10~20%引かれる
フリーランスエージェントサービスを利用した場合、マージンとして手数料を取られます。その分手元に残る収入も減ってしまうため、要注意です。
ただし、マージンを取られる=悪、というわけではありません。営業や交渉の代行や事務手続き等のサポート体制が整っているのはエージェントならではの魅力です。
フリーランスエージェントを利用する場合は、メリットとデメリットの両方を比較したうえで検討するとよいでしょう。
エージェントが向いているかは理想とする働き方によってさまざま
フリーランスエージェントは自分の代わりに営業・交渉をしてもらえたり、仕事を仲介してくれたりするのが大きなメリットです。しかし、仲介マージンとして手数料を取られることや、常駐型の案件が多いことなども知っておかねばなりません。
「常駐型ではなく在宅で働きたい」という方は、初めのうちはフリーランスエージェントを利用して実績を積み、あとから自分で営業をかけて仕事を獲得するという手段もあります。
この場合実績があることで営業をかけやすく、交渉次第では完全在宅で働くことも可能です。
ただし、在宅で働く場合、事業の拠点が「自宅」となる点には要注意。
自身の営業用Webサイトや名刺などに自宅住所を載せることに抵抗がある方は、バーチャルオフィスの利用をおすすめします。